本と酒があれば、人生何とかやっていける

読んだ本の感想や気付きを中心に、雑感をつらつらと綴っていきます

タコおた

【タコに魅せられて】

タコおたの彼

あることが目的で聖地・八重洲ブックセンターを訪問した。さすが、聖地。お目当ての専門書が当たり前のように置いてあり、どれを購入すべきかの判断ができた。

 

今回は店内を回遊して読みたい本を拾うことはしなかったが、特設コーナーで目に付いた本があった。こちらだ。

 

タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源

タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源

 

 

タコの心身問題って...「頭足類から考える意識の起源」という副題、そしてややグロテスクでありながらもユーモラスなタコのイラストがそそる。というわけで読んでみたのだが、なぜタコにそそられたのか。とあるタコおたの存在がある。

 

ただいま海外駐在中の同僚がおり、彼は学生時代にタコを研究していた。そしていまはウシやウマを相手にしている。なんとも数奇な人生ではないか(大袈裟か?)。

 

そんな彼に、それではこれをと貸してあげた本がある。こちらだ。

 

タコの才能 いちばん賢い無脊椎動物 (ヒストリカル・スタディーズ10)

タコの才能 いちばん賢い無脊椎動物 (ヒストリカル・スタディーズ10)

 

 

タコの才能ときた。こちらは紀伊國屋新宿本店で拾ったもので、読んだのは五年ほど前だった。タコおたの彼と飲んだ時にノリで「是非読んで欲しい本がある!」と乾杯しながら約束したのだ。

 

多くの場合は酒席のことと流してしまいがちだが、本が絡むとそうはいかない私。書棚の奥から引っ張り出してきて律儀にタコおたの彼に貸してあげると、いまこんなぶ厚いタコ本を読んでいるのでその次に是非!と目を輝かせて借りてくれた。いいヤツだ。

 

後日知ることになるのだが、彼は海外駐在が決まっており、ほどなくアメリカへと旅立っていった。読了してくれた『タコの才能』とお礼のお菓子を残して。

 

そう、この『タコの心身問題』を見て、アメリカで頑張っているタコおたの同僚を思い出したのだ。副題にある「意識の起源」にも背中を押されて読んでみることにした。思っていた以上に深かった。

 

これは生物とその進化の本であると同時に、哲学の本でもある。

 

タコは何のために生きているのか

絶滅してしまった、殻を身にまとう太古の頭足類の子孫であるタコ(とイカ)。一度持った骨格や殻を捨ててしまうのは、このくらいの大きさと複雑さを持った生物では珍しい現象らしい。ちなみに、この類型で殻を維持したまま生き残っているのがオウムガイ。彼については以下の絵本がお勧めだ。

 

のんびりオウムガイとせっかちアンモナイト

のんびりオウムガイとせっかちアンモナイト

 

 

タコに話を戻す。タコは好奇心が強く、順応性があり、冒険心も持ち合わせる。日和見主義なところもあり、社会性が高いわけではない。誰と交尾するかわからない乱婚の動物でもある。そんなタコの特徴における驚くべき事実は、その寿命だ。

 

なんと、タコはわずか一〜二年しか生きないのだ。この短い寿命にも拘らず、神経系を持つなどコストが高くつく機能に多大な投資をしている。学習したことを活かす十分な時間がないにも拘らず。タコは何のために生きているのか。タコはギュッと凝縮された人生ならぬタコ生を謳歌しているのだろうか。

 

副題にある「意識の起源」という点についてぐっと刺さる箇所はなかったものの、私の同僚であるタコおたの彼のように、タコに魅せられてしまうのは分かる気がした。純粋にタコを楽しむならば『タコの才能』をお勧めしたいが、より深く入っていくなら『タコの心身問題』の方が良いかもしれない。

 

今回の雑感

著者のピーター・ゴドフリー=スミスの専門は生物哲学、そしてスキューバダイビングの熟練者。そのフィールドワークとも言うべき海の中での活動も本書の読みどころだ。

 

それにしても、裏表紙折り返しの著者近影がアニメ「スポンジ・ボブ」のイカルド(イカではなくタコ)に見えて仕方がない。ご興味がある方は是非(イカルドをご存知ない方は以下のリンクでどうぞ)。もちろん、著者近影だけではなく本編も味わってもらえると嬉しい。

 

spongefanjp.jimdo.com

〈本〉『ジハードと死』

【宗教が根源にあるのではない】

妙に腹に落ちる

出口治明氏が、著書『哲学と宗教全史』に関連して紹介していたので興味を持った一冊。

 

ジハードと死

ジハードと死

 

 

ちなみに、目を引いたのはこちらの記事。

 

 

出口治明氏は『哲学と宗教全史』を書き終えてからこの『ジハードと死』を読んだようだが、このような感想を持ったと語っている。

 

むしろ宗教と関連づけてこういう人々を説明することが問題の本質を見えにくくするという、すごく面白い指摘をしているのです。

 

『ジハードと死』では、テロリズムの根源にあるのは宗教ではない、イスラームが過激化したのではなく現代的過激性がイスラームの中に入ってきたのだとしている。

 

著者のオリヴィエ・ロワの指摘は、とても新鮮なものばかりだった。

 

彼らを魅了しているのは、理想郷の建設ではなく、反乱そのものなのである。暴力は手段ではなく、目的だ。「明日なき」暴力である。

 

ダーイシュがテロリズムを生み出しているのではない、すでに存在しているプールから汲みあげているのだ。

       〈注〉本書ではイスラーム国をダーイシュと表現している。

 

本書で主張されていることの土台は膨大な数のテロリストたちを分析したものだ。それであるからなのだろう。妙に腹に落ちる。

 

彼らが過激になるのは、教義をよく読んでいないせいでもなければ、誰かに操られているせいでもない。彼らが過激なのは、そうなることを選択したからであり、過激であることだけが魅力的におもえるからだ。

 

本書の雑感

やや手を出しにくい一冊に見えるかもしれないが、およそ200ページ程度なので読むのにそれほど時間は掛からない。訳者あとがきを読めば興味を掻き立てられて本文に向かうことになるのではないか(余談だが、訳者あとがきや解説は、その本に当たる上での補助線になり得る可能性が高いので、私は必ず最初に読んでいる)。

 

著者が日本語版への序文で書いている通り、日本に住んでいる我々からすると強い関心を引き立てるものではないかもしれない。しかしながら、日本にもテロリストを生み出してきた歴史がある。世界に比べて宗教と縁遠い日本人だからこそ、著者の主張は腹に落ちてくるのかもしれない。そう思った。

読みたい本をどのように拾うか

【資源が枯渇することのない永遠の漁場】

Instagram

バツイチの精神科医・榊、彼が担当することになった十七歳の少女・亜左美、そして臨床心理士の由起。三人の男女を中心に物語が進んでいく。それとは別に、ある疑惑を追い掛ける国立博物館の職員・江馬遥子の物語も並行して進んでいき、次第に二つの物語が近付いていく。

 

症例A (角川文庫)

症例A (角川文庫)

 

 

読みたいと思う本を拾う場所は数多くある。そのうちの一つがInstagram。"ばえる"写真であるかどうかはさておき、私にとっては読みたい本を収穫する大切な漁場。そう、こちらはInstagramで拾った一冊だ。

 

解離性同一性障害

信頼できる読み手がポストしている本なので間違いない。そう思って読み始めたが、まさかの事態が発生した。想定以上にはまってしまったのだ。ここまで本にのめり込んだのは久し振りだった。物語とほぼ真ん中に位置する全体の1/5を占める分量の章(と表現しておく)を越してからは止まらなくなってしまい、一気読みした。

 

文庫本の裏表紙にあるのでネタバレにはならないと判断して書くが、本書を貫くテーマは「解離性同一性障害」だ(誰もが知っている別名がある)。現在の医療現場での扱いは分からないが、この障害がこのように捉えられていたのかという驚きがあった。この辺りは榊と由起とのやり取りになる。巻末に列記されている参考文献から読み取れるが、著者はこの障害について良く勉強しており、分かりやすく説明されている。

 

リアルな描写

Amazonなどで読了後の感想を読むと、江馬遥子の物語は蛇足だという指摘もあるが、私はこれはこれであって良いと思った。もしこの物語がないと、"あの辺り"が綺麗に落ちないのではないかと思ったからだ。

 

しかし、何と言っても本書の読みどころは、上に挙げた障害に関する榊と由起との、つばぜり合いとでも表現したいやり取りだ。この辺りは文庫本で解説を寄稿している信田さよ子氏が以下のように綴っている。

 

「ひょっとしてこの作者はひそかに我々の業界に潜入していたのではないか」と疑ってしまったほどだ。

 

そう感じるまでに、臨床心理士信田さよ子氏の立場)と精神科医との微妙な関係が丹念に描かれており、患者をめぐる意見の相違やこの世界独特の権威構造などがリアルに描写されているという。

 

今回の雑感

最近読んだ本で何がおもしろかった?と聞かれたら、この『症例A』を挙げるだろう。物語の続きがとても気になるところだが、著者の多島斗志之は失踪して音信不通だという。何とも残念だが、別の著作を取り寄せたのでそちらも堪能したい。

 

本書を読んで改めて思った。本の世界は奥が深い、奥行きがあると。この本は私の視野外にあったものだ。そして決して新しい作品ではない。まだまだ私の知らない読み応えのある本があることを心から嬉しく思った。

 

読みたい本をどのように拾うか。これは人それぞれだが、現在のところ私の中ではInstagramに勝るものはない。肝はやはりその一覧性だろう。私にとっての"ばえる"画像をフォローしている皆さんが次々と上げてくれるのだから本当にありがたい。

 

それもこれも、信頼するに足る読み手と繋がっているからこそ。Instagramはこれからも私の大切な漁場であり続ける。しかも、資源(本)が枯渇することのない永遠の漁場だ。

〈本〉『医者も驚いた! ざんねんな人体のしくみ』

【「へーっ」を繰り返させられた。】

懐が深い

PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)というメルマガで本を拾っていることは以前に紹介したが、こちらの本もその一つ。出版社に関係なく(プレジデント社に限らず)紹介している。懐が深い。

 

allblue300.hatenablog.com

 

 

我慢したおならは口から出る!?

さらっと読める一冊だった。トホホな気分になったり、へーっ!と思わせる人体の仕組みを数多く教えてくれる。

 

初っ端からぶっ飛ばしてくれる。我慢したおならは口からで出る、だって!?おいおい、本当か!?と思ったらこうきた。

 

でも、安心してください。通常、私たちの呼気からはおならのニオイはしません。

 

こんなお笑い芸人がいたなと思いながら一安心。が、何だかアヤシイ雲行きだ。"通常"って何だよ、おい!?

 

しかし、おならを我慢し続けると、そうはいきません。

 

何と、おならを我慢し続けると、血液に乗って肝臓に届けられるガスの量がどんどん増えていき、肝臓で処理しきれなくなった結果、呼気にもニオイが出る、つまり口臭が強くなってしまうのだそうだ... これは良いことを知った。尻から出すことを心掛けよう。

 

他人のうんこで病気が治る!?

その昔、学生時代に某自動車メーカーでアルバイトをしていた頃、やたらと「尿療法」を勧めてくるおぢさんがいた。これは自分の尿を飲むというものだったが、何と他人のうんこで病気を治す手法がある!?

 

実は、他人のうんこを肛門から大腸に注入してさまざまな病気を改善するびっくりするような治療法、その名も「糞便微生物移植」が、すでに動き出しています。

 

良かった、経口摂取じゃないんだ、と若干ピントが外れた反応をしてしまった。要は他人の善玉腸内細菌を頂いてしまおうというもので、一般的には糞便を生理食塩水に溶かして濾過した菌液を、内視鏡で大腸に注入するというもの。しつこいようだが、経口摂取でないことに心から安心した(笑)

 

本書の雑感

上に挙げた他にも、足が臭くなるメカニズムやなぜ酩酊していても家に帰ることができるのか、方向音痴の人が空間を把握する傾向、なぜあくびをすると涙が出るかなど、身近で感じる人体のなぜを色々と教えてくれる一冊だった。

 

数字を上げられて驚いたのが、大人の骨と子供の骨の数の違い。一般的に赤ちゃんの頃は350個の骨があるのに、大人になると206個まで減り、何と六割弱になってしまう。なぜこうなるのか、だからこうなのかということが分かり、とにかく「へーっ」を繰り返させられた。

 

一昔前に分かっていなかったことが現在では判明していたり、新たな医療や治療方法が生まれている。この手の本はたまに手にすると面白いと思った。

これもまた、読書の楽しみ

【読むという行為以外でも楽しむことができる】

本の質を上げていく

日本経済新聞でこのような記事を見つけた。

 

「誤記や捏造・・・揺らぐ出版」

 

最終面「文化」欄の記事だ。刊行数の増加に伴い、きめ細かい編集ができなくなっているというもの。二つの書籍が挙げられており、そのうちの一つはドイツ文学者池内紀の著作で、誤記や史実の誤りも合わせると67項目もの訂正が付いたのだという。

 

私もそれなりに本は読んでいるので、誤記や誤字や誤植を見つけることがある。出版社にメールで連絡してみたこともあるのだが、何の返信もなく見事にスルーされた。まぁ、皆さん忙しいのだろう。

 

記事には「以前は出版社から2回の校正作業を依頼されていたが、最近は初校だけという仕事が増えてきた」という校正会社の声も紹介されている。これは単なる経費削減にしか感じられず、本の質が揺らいでいることが垣間見えるものだった。

 

一方、査読や事実確認に「読者」も加えるべきという識者の声もあり、うんうんそうだ、あの時は見事にスルーしやがってと頷いてしまった。あらゆる角度から本の質を上げていくことは必要だ。私にとって大事な世界なので力になれることがあれば協力したい。

 

中国発のSF小説

さて、話はがらっと変えてこちら。

 

三体

三体

 

 

中国発のSF小説『三体』、話題の一冊だ。私はSFが苦手。挑戦しては玉砕することを繰り返している。嫌いではないのでつい手に取ってしまう。SFはそれなりの科学的知見があるとより楽しめるのだが、私にはその土台が乏しいので多くはその世界観に戸惑うことになる。さて、この『三体』はどうだったかというと...

 

評価は保留したい。なぜか。それはこの作品が三部作であり(『三体』『黒暗森林』『死神永生』)、この『三体』はまさにこれからという時に終わってしまうからだ。この文脈から理解頂けると思うが、つまり早く次が読みたいということで、評価は保留と言いながら楽しめていることに間違いはない。

 

悶々としている

毎度のことながら、ネタバレも恐れずにおしり読み(あとがきや解説から読む)した。訳者にはSF界の大家である大森望が名前を連ねている。おお、この人は中国語も操るのかと思いきや、何と二名の訳者による中国語から日本語への翻訳を、大森望が日本語から日本語へ「SFに翻訳」したのだという。他の仕事は放り出して取り組んだというから、凄まじい熱の入れようだ。

 

この小説がいかに凄いものであるかは、大森望の訳者あとがきを読めばわかる。原著の発行部数は2019年5月時点で2,100万部(三部作合計)というから驚きだ。世界最大のSF賞と言われるヒューゴー賞の長篇部門を受賞。英語以外で書かれた作品が受賞したのは史上初というからこれまたすごい。

 

テーマは異星文明との接触。繰り返しになるが、さぁこれからというところで終わってしまうので、早く次を読ませてくれと悶々としている。第二部『黒暗森林』は来年刊行予定だそうだ。大森さん、頑張ってくれ。

 

今回の雑感

さて、ここで冒頭に触れた話に戻る。がっかりしたり、少し嬉しくなってしまったり、その両方を行ったり来たりすることになるのが誤記などを発見した時。あったぞ、『三体』にも(笑)

 

「暗黒の森を通して、不気味な炎に照らされた血の滴るピラミッドが見える。わたしのイメージははそんな感じ」

 

f:id:allblue300:20191014072122j:plain

 

ま、しょうもないところだが、おお、誤記だ(!)と喜んでしまった。これもまた、読書の楽しみ。これだけの話題作なので既に早川書房には連絡はいっているだろう。書店で本書を手に取る度に、何刷になっているか、そしてこの箇所が修正されているかを確認することになりそうだ。そう、読むという行為以外でも楽しむことができる。これもまた、読書の楽しみなのだ。

〈本〉『アレクサ vs シリ ボイスコンピューティングの未来』

【シリは腐ってもシリなのか】

現在とこれからの展望

表紙を飾る、四つのボイスコンピューティングの雄。この世界の覇者となるのは「誰」なのか。

 

Amazon Alexa
Google Assistant
Apple Siri
Microsoft Cortana

 

アレクサ vs シリ

アレクサ vs シリ

 

 

私がかろうじて知っていたのは、タイトルになっているアレクサとシリだけ。会話したことがあるのは(と表現しても差し支えないだろうか)シリだけだ。スマホiPhoneなので、一時英語の勉強に使っていた。

 

このようなおぢさんでも、このタイトルは興味を惹くのに十分な破壊力があった。アレクサを知っているのはアマゾンの熱心なテレビコマーシャルのおかげだろう。ボイスコンピューティングの現在とこれからの展望を覗いてみた。

 

何に結び付けるか

結論としては、ボイスコンピューティングの世界で圧倒的ナンバーワンはアマゾンのアレクサということになる。グーグルアシスタントも健闘しているようだが、以下が両者を分け隔てる決定的な違いになるようだ。

 

グーグルとアマゾンがトップ2なのはわかった。次に、彼らの可能性を評価する最善の方法は、それぞれが音声からどうやって収益をあげようとしているかを見ることだ。

 

そこが決定的になるのか否か私には分からないが「まぁ、そうだろうな」と思うことが結論付けられている。アマゾンが熱心にコマーシャルしている世界だ。

 

音声で収益を上げる最大のチャンスはショッピングかもしれない。これは明らかにアマゾンにとって有利だ。

 

最終的に「何に結び付けるか」ということの絵が描けていないと、単なる高度な技術に終わってしまうのだろう。シリのように?

 

シリはこのまま?

これだけ見ると、おいおいタイトルが間違えているんじゃないか!?と思われるかもしれない。私もそう思った。アレクサとグーグルアシスタントとの対決ではないのかと。

 

シリを持ってきたのは、シリ、というよりもシリの前身となるものがボイスコンピューティングの先駆者だからであろう。また、何だかんだ言いながらシリの知名度は馬鹿にならないからだろう。かのスティーブ・ジョブズが目を付け、追い掛け回してとうとうアップルに取り込み、世に放たれたたシリ。先駆者ならではの苦悩が描かれているところはなかなか読ませる。

 

アップルがこんな憂き目に遭ったのは、一つには、先駆者のいない市場に、野心的だが未完成の技術で切り込んでいったためだ。

 

そして、シリとその開発者にとって決定的に不幸だったのは、ジョブズの死。絶対的な力を持つ後援者を失ったシリ開発チームは大混乱に陥り、辞職に追い込まれる人々も出てくるという有様。

 

アップルはシリにとって、ジョブズが言った「好きなようにできる」場所どころか、刑務所のようになっていった。

 

何とも無残な描写。シリはこのまま凋落していってしまうのか?

 

本書の雑感

シリ生誕に関しては前半で書かれており、その後はシリの凋落をよそに幅をきかせるアマゾンとグーグルの話が中心になっていく。やはり、タイトルは『アレクサ vs アシスタント』だったのでは... と思う一方、それでは絵にならないことも良くわかる。

 

グーグルはグーグルで、アマゾンを共通のライバルとする企業と提携している。ウォルマート、ターゲット、コストコ、コールズなどなど小売りの雄が顔を並べているものの、世の流れからして破壊力が足りない。というよりも、そこにしか行かざるを得ない苦しい事情が見て取れるような気がした。

 

疎い世界の内実をちらっと垣間見ることができて、なかなか楽しい読書だった。さて、シリはこのまま腐っていくのか、それとと腐ってもシリと言わしめるのか。

見方が変わった

【食わず嫌いを反省】

一石を投じてくれた

PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)というメルマガを購読している。その中で、元大阪府知事大阪市長である橋下徹の有料メルマガの一部を紹介しているものがある。これのとある記事を見て、橋下徹に対する見方が変わったので紹介したい。

 

受動的に得る情報では(特にテレビ)、その人物や時事に関する本質が見えてこないことがある(見えてこないことの方が多いかもしれない)。何かしらのフィルターやバイアスが掛かり、一次情報が捻じ曲げられている可能性があるからだ。

 

わかりやすいのが、アメリカのトランプ大統領に関するものだ。多くの人が抱いているであろうトランプ大統領に対するステレオタイプな見方に一石を投じてくれたのが、こちらのメルマガだった。

 

 

ビジネスの世界では交渉人としてピカイチ。それも超Aクラスだと思う。まぁ、そんなことを僕が言わなくても、普通のビジネスマンなら、誰でもそう感じるだろうけどね。反対に、観念の世界で生きる学者たちには、トランプの能力のすごさはまったくわからないだろう。

 

彼の手法が神業的なのは、激しく喧嘩をした相手にも、コロッと態度を変えて、喧嘩の激しさに比例して丁寧に敬意を表するところだ。もちろん、本心はどうかわからないけど、表面的にはそのような態度振る舞いを徹底的に行っている。

 

受け入れやすい

トランプ大統領を批判する記事ばかりが目に付くことが多いので、新鮮だった。加えるならば、ビジネスマンなのにそう感じなかった... と反省させられることにもなった。

 

この記事は橋下徹の『トランプに学ぶ現状打破の鉄則』という本の宣伝でもあるのだが(PRESIDENT Onlineのおそらく半数くらいは本の宣伝)、おかげでこちらの本に辿り着くことかできた。

 

橋下徹の問題解決の授業―大炎上知事編

橋下徹の問題解決の授業―大炎上知事編

 

 

この本は、まさに橋下徹の有料メルマガが元になっている。メルマガをテーマ毎に整理して加筆修正したものだ。橋下徹は「自称インテリ」を徹底的に批判している。それが嫌みでなく小気味好いのだ(少なくとも私はそう感じた)。理路整然としており、まさにその通りと思うので腹に落ちてくる。

 

単なるインテリたちの抽象論や知識・情報をかき集めても無意味だ。インテリたちは抽象論でもって「非現実的な」ベストな解決法を提示し、「現実的な」ベターな解決方法の問題点をあげつらって非難する。そして結局、現実的な解決方法を提示しないんだ。

 

また、橋下徹の偉いところは批判するべきところは批判する一方、評価すべき点はしっかりと評価していること。批判はその人に対するものではなくその事象への対応そのものに関してなので、読んでいるこちらも「なるほど」と受け入れやすい。

 

今回の雑感

橋下徹、何となく食わず嫌いでいたのだが、すっかりファンになってしまった。自分の単純さ加減に半分呆れながらも、表面的な目立つ事柄だけで人を判断してはいけないという反省と、そのように持っていこうとする輩にやられてしまわないように気を付けなければと思った。

 

PRESIDENT Onlineは毎日配信されている。毎朝目を通す、私の大切な情報源の一つだ。橋下徹の記事のように、関連する本が紹介されている場合もあるので、もう一歩踏み込んで知りたいことはその本に当たるようにしている。

 

プレジデント社の回し者ではないので誤解なきように(笑)ただ、様々な寄稿者の幅広い意見に目を通すことができるので、お勧めしたいメルマガの一つだ。